正絹(袷)ふくれ織の色無地・着回し力抜群!/手縫い仕立て・超美品!
正絹(袷)ふくれ織の色無地・着回し力抜群!/手縫い仕立て・超美品!
正絹(袷)ふくれ織の色無地・着回し力抜群!/手縫い仕立て・超美品!
¥88,888 SOLD OUT
※SOLD OUT品は料金表示を変更しております。
入園・卒園式、入学・卒業式などの学校行事を始め、式典や発表会等のセミフォーマルからフォーマルシーンに活躍する色無地のご紹介です。
こちらの色無地はふくれ織りが素敵で、赤みのある紫色のお色になっており、和の色辞典ですと蒲葡(えびぞめ:こちら→ https://www.colordic.org/colorsample/2414 )が一番近いお色です。
赤みを含んだ深い紫色ですので暗い印象にはならず、上品で落ち着きがあるお色です。
縫い紋は一般的に白糸が多いですが、こちらのお着物は銀糸を用いた縫い紋のため生地に馴染んで見えますし、角度によって、ほんのりとキラッとするところも素敵です。
八掛は共八掛で、地紋は格調高い卍繋ぎ紋(まんじつなぎもん)が使用されています。
裏地を含めて染みや汚れ・使用感もなく大変綺麗な状態です。
▼訪問着より色無地をオススメする理由
色無地の最大の強みは、合わせる帯によって格が上下するため様々なシーンで着用できることです。
店主が運営している着付け教室の受講者様には「もし、誂えるのであればマイファースト着物は色無地がオススメだよ」と話していますし、私自身も20代で初めて誂えたのは色無地でした。
格調高い訪問着はもちろん素敵ですが、フォーマルシーンしか着用できないお着物ですと箪笥の中で眠っている年月が長く、勿体無いと感じてしまいます。
「どうせ購入するなら、なるべく汎用性の高いものを購入する」これが私の大事にしていることで、フォーマル用のお着物を購入を検討する際であっても例外ではありません。
帯によって格が上下する色無地は、結婚披露宴や式典はもちろんのこと、記念日のお食事、銀座にお出掛け、友人とホテルランチ、懐石料理をいただく際など、日常生活の中で少し特別感のあるシーンにバンバン着ています。
袋帯を合わせて入学式や卒業式等の式典でご着用、光沢のある名古屋帯や洒落袋帯を合わせて日常の少し特別感のあるシーンでご着用ください。
▼寸法
【身丈】155cm(肩から)/身長150cm~160cm位までの方にオススメです。
【前幅】24.5cm
【後幅】29㎝
【裄】 64.5cm(袖幅33cm+肩幅31.5cm)/裄出し約6cm(袖2.5㎝、肩3.5cm)可能
【袖丈】49cm
※手縫い仕立て
▼コーディネート例
【帯】螺鈿の名古屋帯(参考商品)
【帯揚げ】白銀のラメ入り縮緬(参考商品)
【帯締め】白鼠の冠組(参考商品)
==========================
《ご注意》
商品画像は、実物に近い色に見えるよう撮影しておりますが、光の加減やご使用端末の環境設定で大きく異なることがございます。
特に、以下の場合はオレンジがかって見えますので、予めご了承ください。
・ディスプレイにブルーライトカットシールを貼付している場合
・ブルーライトカット眼鏡を掛けてご覧になる場合
・画面設定を夜間モード(Night Shiftモード)でご覧になる場合
また、なるべく色が伝わるよう、商品説明欄では色名を使って表現しておりますが、ご心配なときやご不明点がある場合は、気軽にお問い合わせください。
============================
入園・卒園式、入学・卒業式などの学校行事を始め、式典や発表会等のセミフォーマルからフォーマルシーンに活躍する色無地のご紹介です。
こちらの色無地はふくれ織りが素敵で、赤みのある紫色のお色になっており、和の色辞典ですと蒲葡(えびぞめ:こちら→ https://www.colordic.org/colorsample/2414 )が一番近いお色です。
赤みを含んだ深い紫色ですので暗い印象にはならず、上品で落ち着きがあるお色です。
縫い紋は一般的に白糸が多いですが、こちらのお着物は銀糸を用いた縫い紋のため生地に馴染んで見えますし、角度によって、ほんのりとキラッとするところも素敵です。
八掛は共八掛で、地紋は格調高い卍繋ぎ紋(まんじつなぎもん)が使用されています。
裏地を含めて染みや汚れ・使用感もなく大変綺麗な状態です。
▼訪問着より色無地をオススメする理由
色無地の最大の強みは、合わせる帯によって格が上下するため様々なシーンで着用できることです。
店主が運営している着付け教室の受講者様には「もし、誂えるのであればマイファースト着物は色無地がオススメだよ」と話していますし、私自身も20代で初めて誂えたのは色無地でした。
格調高い訪問着はもちろん素敵ですが、フォーマルシーンしか着用できないお着物ですと箪笥の中で眠っている年月が長く、勿体無いと感じてしまいます。
「どうせ購入するなら、なるべく汎用性の高いものを購入する」これが私の大事にしていることで、フォーマル用のお着物を購入を検討する際であっても例外ではありません。
帯によって格が上下する色無地は、結婚披露宴や式典はもちろんのこと、記念日のお食事、銀座にお出掛け、友人とホテルランチ、懐石料理をいただく際など、日常生活の中で少し特別感のあるシーンにバンバン着ています。
袋帯を合わせて入学式や卒業式等の式典でご着用、光沢のある名古屋帯や洒落袋帯を合わせて日常の少し特別感のあるシーンでご着用ください。
▼寸法
【身丈】155cm(肩から)/身長150cm~160cm位までの方にオススメです。
【前幅】24.5cm
【後幅】29㎝
【裄】 64.5cm(袖幅33cm+肩幅31.5cm)/裄出し約6cm(袖2.5㎝、肩3.5cm)可能
【袖丈】49cm
※手縫い仕立て
▼コーディネート例
【帯】螺鈿の名古屋帯(参考商品)
【帯揚げ】白銀のラメ入り縮緬(参考商品)
【帯締め】白鼠の冠組(参考商品)
==========================
《ご注意》
商品画像は、実物に近い色に見えるよう撮影しておりますが、光の加減やご使用端末の環境設定で大きく異なることがございます。
特に、以下の場合はオレンジがかって見えますので、予めご了承ください。
・ディスプレイにブルーライトカットシールを貼付している場合
・ブルーライトカット眼鏡を掛けてご覧になる場合
・画面設定を夜間モード(Night Shiftモード)でご覧になる場合
また、なるべく色が伝わるよう、商品説明欄では色名を使って表現しておりますが、ご心配なときやご不明点がある場合は、気軽にお問い合わせください。
============================